top of page
クリニック便り
検索
第274号 新型コロナ対策その3
新型コロナ対策その3 長引く自粛への気分の対処法 新型コロナの感染が長期化し、非常事態宣言の延長が決まりました。外出の自粛も継続されます。自宅に一日中ずっといることで、その閉塞感から不安やちょっとしたことでイライラを感じる方が増えています。特に一人暮らしや、持病のある高齢者...
2020年5月1日読了時間: 1分
第273号 新型肺炎対策その2
新型肺炎対策その2 引きこもり気味の身体を動かそう 新型肺炎の感染も長期化してきました。感染を予防するには、3つの密「1)密集 2)密閉 3)密接」を避けることが重要といわれています。そのため不要不急の外出を避けるあまり、ついつい引きこもり気味になってしまうようです。身体を...
2020年4月1日読了時間: 1分
272号 診療時間の変更のお知らせ
4月1日より、診療受付終了、及び診療終了時間が1時間早まります。なお、診療開始時間は従来通りです。 3月31日まで → 4月1日から 診療受付 5時半まで → 4時半まで 診察終了 6時 → 5時 その他のお知らせ ①...
2020年3月2日読了時間: 1分
第271号 新型肺炎について
報道にあるように、新型肺炎の流行が海外から日本にも広がってきています。戸惑っておられる患者さんも多いことと思います。感染を予防するには、インフルエンザと同様に、1)こまめな手洗い、2)外出後のうがい、3)部屋の加湿、4)人込みに行くときのマスクの着用です。免疫力を維持するた...
2020年2月5日読了時間: 1分
第270号 新年のご挨拶
今年は穏やかなお正月でした。この1年が、このように和やかな1年でありますようにと願います。 さて、昨年秋には別府市より、「特別功労章」と言うのを頂きました。微力ながらも別府市民の皆さんへ、私が医療を通して何かしら役に立ったと思っていただけたのだと感謝しています。これを励みに...
2020年1月4日読了時間: 1分
269号 1月より予約外来開始のお知らせ
12月クリニック便り 12月に入り、いよいよ慌ただしくなってきました。 来年1月より、土曜日の診療は予約制になります。 土曜日の職員の確保が厳しくなってきたことと、仕事の都合で土曜日しか受診できない方、家族が親御さんを連れてこられるため土曜日にしか付き添えない方のために、予...
2019年12月1日読了時間: 1分
第21回健康教室を開催しました
先月、今年も健康教室を開催しました。 足元の悪い中、132名もの方にご参加頂きました。本当に有難うございました! 1)「腎臓を守るということ」~よく生きるということ~ 別府医療センター 菊池秀年先生 わかり易く運動の大切さをお話しいただきました。...
2019年11月2日読了時間: 1分
第267号クリニック内のシステムが変わります。
1 0月より、クリニック内のシステムが変わります。 処置室では自動血圧計を導入し、随時採血方式を採用始めました。時間帯によっては混雑する場合もあります。診察前の時間だけでなく、受付、計算、血圧測定までの時間も若干お待たせするようになるかもしれません。また、待合室が混雑時には...
2019年10月1日読了時間: 1分
第266号 健康教室のお知らせ
今年の健康教室もいよいよ来月に迫りました! 日時:令和1年10月17日(木曜日) 午後1時 開場 午後1時半~午後2時半(予定) 場所: サザンクロス 3階 視聴覚教室 今年は、別府市の慢性腎臓病(CKD)対策に取り組んでおられる菊池先生をお招きしての講演とスタッフによる面...
2019年9月2日読了時間: 1分
第265号 熱中症、脱水に注意です
今回は、熱中症対策としての工夫やアイデアをお伝えします。 室内に、温度計湿度計を置きましょう 高齢になると、暑さを感じにくくなります。そのため、室内の状態を知ることが大切です。室温は28度、湿度は40〜70%を目安に心がけましょう。それ以上の時は、エアコンを積極的に使いまし...
2019年8月6日読了時間: 1分
第264号 食中毒に注意しましょう
いよいよ梅雨に入りじめじめしたシーズンの到来です。気温が高くなり始め、湿度も高くなる梅雨時には、細菌による食中毒が増えます。 食中毒の原因となる細菌の代表的なものは、腸管出血性大腸菌(O157、O111など)やカンピロバクター、サルモネラなどです。...
2019年7月1日読了時間: 1分
第263号 高齢者の運転免許証について
最近、高齢者の自動車事故のニュースが増えています。特に先日の東京での事故は、赤信号を無視して暴走した80代男性が引き起こしました。親子二人が死亡、八名が重軽傷を負いました。 昨年1年間で死亡交通事故を起こした75歳以上の高齢者は460人に上ります。交通事故の原因の大半は「発...
2019年6月3日読了時間: 1分
262号 特定健診とがん検診について
いよいよ新しい年号、令和が始まりました。5月に入り初夏の訪れを感じます。 今年も特定健診の季節がやってきました。特定健診は、5月1日から始まりました。期間は来年の3月31日までです。毎年終わりごろは込み合いますので、早めの実施をお勧めします。...
2019年5月8日読了時間: 1分
261号春です、身体を動かしましょう
4月になり暖かくなり、桜も開花し、草花も生き生きする季節となりました。冬の間寒くて、どうしても動きが少なくなり、縮こまっていた身体を動かしてみませんか? 身体を動かすことで、 1) 内臓脂肪を減らす。 2) 善玉コレステロールを増やす。 3) 血糖値を下げる。 4)...
2019年4月1日読了時間: 1分
第260号 肺炎球菌ワクチン
3月に入りようやく寒さも和らぎ、インフルエンザの患者さんは減ってきました.しかし、抵抗力が落ちてきている高齢者の方にには、インフルエンザや風邪と共にともに、肺炎にかかりやすくなります。肺炎は死亡原因の第三位を占めています。また、肺炎の原因菌の中で最も多いのが肺炎球菌です。そ...
2019年2月27日読了時間: 1分
第259号今年のインフルエンザについて
今年に入ってから、インフルエンザの流行が盛んに言われています。インフルエンザと風邪症状の違いは、急な発熱と身体のだるさや体の節々の痛みにあります。今年のインフルエンザの特徴は、去年に比べて、ワクチンを接種した人も罹患する傾向があり、熱があまり出ない方も見受けられます。そのた...
2019年2月20日読了時間: 1分
258号あけましておめでとうございます
お正月は皆さんいかがお過ごしでしたか? 私は今月で、65歳となり高齢者の仲間入りとなります。また開業して四半世紀が過ぎました。そこで、循環器疾患の最も基本である「血圧のコントロール」に、初心に戻り更なる飛躍のため職員と共に取り組んでいこうと思っています。血圧をコントロールで...
2019年1月4日読了時間: 1分
お知らせ
師走に入り、朝晩もだんだん寒くなってきました。インフルエンザの時期がやってきています。皆さんはもう、予防接種はお済ですか? 今回はうちのクリニックの患者さんを紹介します。 松尾常巳さんが、11月6日にめでたく100歳を迎えられました。受診されている患者さんの中で最高齢の方で...
2018年12月1日読了時間: 1分
第20回健康教室のお知らせ
今年も健康教室を開催します。 日時:平成30年10月18日(木曜日) 午後1時 開場 午後1時半~午後2時半(予定) 場所:サザンクロス 3階 視聴覚教室 1.講演:「肝臓のお勉強をしましょう!」 厚生連鶴見病院 大河原 均 先生...
2018年10月1日読了時間: 1分
第20回健康教室のお知らせ
今年の健康教室もいよいよ来月に迫りました! 日時:平成30年10月18日(木曜日) 午後1時 開場 午後1時半~午後2時半(予定) 場所: サザンクロス 3階 視聴覚教室 今年も外部の先生をお招きしての講演とスタッフによる面白くてためになるお話しです。...
2018年9月1日読了時間: 1分
bottom of page