top of page

第264号 食中毒に注意しましょう

いよいよ梅雨に入りじめじめしたシーズンの到来です。気温が高くなり始め、湿度も高くなる梅雨時には、細菌による食中毒が増えます。

食中毒の原因となる細菌の代表的なものは、腸管出血性大腸菌(O157、O111など)やカンピロバクター、サルモネラなどです。

食中毒を防ぐためには、細菌を食べ物に「つけない」、食べ物についた細菌を「増やさない」、食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」という3つのことが原則で、その対処は以下の通りです。

(1)菌をつけない=手を洗う!

(2)菌を増やさない=冷蔵庫で低温で保存する!

(3)菌をやっつける=加熱処理!

菌を死滅させるには75℃で1分以上加熱することが大切です。なお、腹痛下痢嘔吐など食中毒の症状が出たら、下痢止めは使わずに早めの受診をお勧めします。

先日、職員旅行で明太子工場を見学してきました。その徹底した清潔に関する配慮は見事なものでした。一番の対処は手洗いです。まずは、こまめな手洗いを心がけましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
第334回令和7年3月      クリニック便り春に向かっての注意点

3月になり急激に暖かくなってくるようですが、朝晩の寒暖差の大きい日がまだまだありそうです。この時期には特に、以下の3つのことに気をつけましょう。 ①  入浴時のヒートショックに気をつけましょう。お風呂では、湯船に入る前に足を温めると身体全体が暖まります。また自宅のお風呂の場...

 
 
 
第335号 令和7年4月     クリニック便り 予約制がはじまって

桜があっという間に満開になって4月が始まりました。3月より始まった予約制は、一ヶ月たって、「待ち時間が短くなった」と皆さんおっしゃって下さいます。一方で、「具合が悪かったり、都合がつかなかったり忘れたりしたらと思う」という不安を持たれている方もおられます。予約のない方であっ...

 
 
 
第333号 令和7年2月          3月から始まる診療予約について

1月下旬からアレルギーの季節がそろそろ始まりました。さて、いよいよ3月から診療の予約制が始まります。といっても、予約の方しか受診できないわけではありません。お待ちいただければ受診できます。ただし、予約の方が優先となります。予約制により今までより、待ち時間が短縮できます。...

 
 
 

コメント


コメント機能がオフになっています。
bottom of page