top of page

第263号 高齢者の運転免許証について

 最近、高齢者の自動車事故のニュースが増えています。特に先日の東京での事故は、赤信号を無視して暴走した80代男性が引き起こしました。親子二人が死亡、八名が重軽傷を負いました。

昨年1年間で死亡交通事故を起こした75歳以上の高齢者は460人に上ります。交通事故の原因の大半は「発見の遅れ」です。年を取ると注意力や集中力の低下や視力の衰えなどによって、交通事故の危険に気付くのが遅くなること、また、咄嗟の適切な判断ができないために事故につながる傾向があります。高齢者だけに限った話しではありませんが、「慣れているから大丈夫」と自分の運転を過信しないことも大切です。慣れていない場面が事故につながるからです。

「この事故を機に免許を返上しました」と診察室で報告してくださる方が多くいらっしゃいます。生活の足として自動車がなくてはならないという高齢者も多いでしょう。しかし交通事故を起こしてしまってからでは遅いのです。皆さんも、是非一度、自分の運転の見直し、免許証の返納を家族の方とも相談して、考えて見てはいかがでしょうか。


 
 
 

最新記事

すべて表示
第334回令和7年3月      クリニック便り春に向かっての注意点

3月になり急激に暖かくなってくるようですが、朝晩の寒暖差の大きい日がまだまだありそうです。この時期には特に、以下の3つのことに気をつけましょう。 ①  入浴時のヒートショックに気をつけましょう。お風呂では、湯船に入る前に足を温めると身体全体が暖まります。また自宅のお風呂の場...

 
 
 
第335号 令和7年4月     クリニック便り 予約制がはじまって

桜があっという間に満開になって4月が始まりました。3月より始まった予約制は、一ヶ月たって、「待ち時間が短くなった」と皆さんおっしゃって下さいます。一方で、「具合が悪かったり、都合がつかなかったり忘れたりしたらと思う」という不安を持たれている方もおられます。予約のない方であっ...

 
 
 
第333号 令和7年2月          3月から始まる診療予約について

1月下旬からアレルギーの季節がそろそろ始まりました。さて、いよいよ3月から診療の予約制が始まります。といっても、予約の方しか受診できないわけではありません。お待ちいただければ受診できます。ただし、予約の方が優先となります。予約制により今までより、待ち時間が短縮できます。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page