top of page

第265号 熱中症、脱水に注意です

今回は、熱中症対策としての工夫やアイデアをお伝えします。

室内に、温度計湿度計を置きましょう

高齢になると、暑さを感じにくくなります。そのため、室内の状態を知ることが大切です。室温は28度、湿度は40〜70%を目安に心がけましょう。それ以上の時は、エアコンを積極的に使いましょう。

お出かけの際は、おしぼりと冷却剤を持参しましょう

ある患者さんに聞きました。出かけるときは、おしぼりと一緒に冷蔵庫にある保冷剤を、ビニール袋に入れて持ち歩くのだそうです。それを首の後ろに当てて冷やしたり、手や顔を拭くことで気化熱を使って身体を冷やすのです。

水分はお水やお茶だけでは危険です

熱中症対策には水分だけでなく塩分が必要です。そこで塩飴や梅干しを一つ、食べてみましょう。ただし、食べ過ぎはいけません。

いかがでしたか?ちょっとした工夫で、この暑い夏を乗りきっていきましょう!

 
 
 

最新記事

すべて表示
第340号 令和7年9月       第24回健康教室のお知らせ 

9月に入ってもまだまだ残暑が続く日々ですが、来月は 当クリニックの健康教室を今年も開催します。 今年は好評だった一昨年に続き、心不全を取り上げます。 今回は、厚生連鶴見病院副院長の財前博文先生にご講演をお願いしました。先生は大分県心不全包括ケアカンファレンス副会長でもありま...

 
 
 
第339号 令和7年8月     暑さと水と心疾患

今年は早くから猛暑が続いています。暑い夏に注意が必要なのは熱中症だけではありません。暑さで水を飲み過ぎたり、夜眠れなかったりすることが心臓に負担をかけるからです。実はそれが心不全や不整脈と言った病気につながることもあるからです。...

 
 
 
第338号令和7年7月      クリニック便り 夏バテと熱中症

梅雨が明け、夏日の続く暑い日々が始まりました。診察室で「なんとなくだらしい」「疲れやすい」「寝ても寝ても眠い」と言われる方が多くなってきました。急激な暑さに対して、身体が懸命に調節するのですが、なれるのが難しいからです。その一方で、「汗をかきにくい」「エアコンの風が嫌でつけ...

 
 
 

コメント


bottom of page