top of page

第327回 令和6年8月     思いやりのコロナ感染対策


今年の夏は、今までに無く猛烈に暑い日が続いています。それに加えてこの夏沖縄九州から徐々に、「コロナ感染症」は第11波と言われる感染の波が拡がってきています。

今の主なコロナ株はKP.3と呼ばれています。このウイルスは、症状は比較的軽い一方で感染力が強く、多くは家庭内感染により拡大しています。

症状は人によって、ほとんど無い人から40℃の発熱、咳や咽頭痛を強く訴える方と千差万別です。そのため、高齢者や基礎疾患のある方は重症化しやすく、場合によっては死に至ることもあります。

2類から5類になり、コロナ前の賑わいが別府にも戻って来ました。夏休みに家族が集まったり、旅行する機会が増えました。自分のために、そして自分は軽症でも家族内の高齢者への配慮を忘れずに!どうか今までの感染対策(うがい・手洗い・換気・マスク)を思い出して、思い遣りを持って、感染対策を心がけるよう互いに声をかけていきましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
第340号 令和7年9月       第24回健康教室のお知らせ 

9月に入ってもまだまだ残暑が続く日々ですが、来月は 当クリニックの健康教室を今年も開催します。 今年は好評だった一昨年に続き、心不全を取り上げます。 今回は、厚生連鶴見病院副院長の財前博文先生にご講演をお願いしました。先生は大分県心不全包括ケアカンファレンス副会長でもありま...

 
 
 
第339号 令和7年8月     暑さと水と心疾患

今年は早くから猛暑が続いています。暑い夏に注意が必要なのは熱中症だけではありません。暑さで水を飲み過ぎたり、夜眠れなかったりすることが心臓に負担をかけるからです。実はそれが心不全や不整脈と言った病気につながることもあるからです。...

 
 
 
第338号令和7年7月      クリニック便り 夏バテと熱中症

梅雨が明け、夏日の続く暑い日々が始まりました。診察室で「なんとなくだらしい」「疲れやすい」「寝ても寝ても眠い」と言われる方が多くなってきました。急激な暑さに対して、身体が懸命に調節するのですが、なれるのが難しいからです。その一方で、「汗をかきにくい」「エアコンの風が嫌でつけ...

 
 
 

コメント


bottom of page