top of page

第325号 令和6年6月     今から対策!熱中症


これから梅雨の時期がやってきます。雨や曇りの日も多くなりますが、雨の降らない日は湿度が高くとても蒸し暑くなります。  熱中症は、気温が高い真夏の日だけで無く、むしろ湿度の高い梅雨時期から注意が必要なのです。

熱中症の危険度を測る指標に「暑さ指数」があります。暑さ指数は、「気温」「湿度」「日射・放射」「風」の要素をもとに算出されます。つまり熱中症というと、ついつい気温にだけ注意がいきますが、湿度にも注意が必要なのです。

人は体温が上がると、汗をかくことによる気化熱で体温を調節します。しかし梅雨の時期は、湿度が高いために逆に汗をかきにくくなるのです。そのため身体の中の熱を逃がしにくくなり、身体に熱がこもりやすくなります。梅雨時期は、気温だけでなく湿度にも注意しましょう。エアコンなどを使い、除湿や冷房などで湿度を調整しましょう。特に台所や浴室など湿度が高くなりやすい場所での注意も必要です。身体に熱がこもらないよう、襟元や袖口から空気が抜けるようなゆったりとした服装がお勧めです。

梅雨の時期から、これから来る厳しい暑さに、少しずつ身体を慣らしていきましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
第334回令和7年3月      クリニック便り春に向かっての注意点

3月になり急激に暖かくなってくるようですが、朝晩の寒暖差の大きい日がまだまだありそうです。この時期には特に、以下の3つのことに気をつけましょう。 ①  入浴時のヒートショックに気をつけましょう。お風呂では、湯船に入る前に足を温めると身体全体が暖まります。また自宅のお風呂の場...

 
 
 
第335号 令和7年4月     クリニック便り 予約制がはじまって

桜があっという間に満開になって4月が始まりました。3月より始まった予約制は、一ヶ月たって、「待ち時間が短くなった」と皆さんおっしゃって下さいます。一方で、「具合が悪かったり、都合がつかなかったり忘れたりしたらと思う」という不安を持たれている方もおられます。予約のない方であっ...

 
 
 
第333号 令和7年2月          3月から始まる診療予約について

1月下旬からアレルギーの季節がそろそろ始まりました。さて、いよいよ3月から診療の予約制が始まります。といっても、予約の方しか受診できないわけではありません。お待ちいただければ受診できます。ただし、予約の方が優先となります。予約制により今までより、待ち時間が短縮できます。...

 
 
 

Comments


bottom of page