top of page

第326号 令和6年7月      「歳をとる」ということ


先日、直木賞作家の佐藤愛子さんをモデルにした映画「90歳。何がめでたい」を見ました。彼女は88歳でいったん筆を置いた後、本人が言うには生きているか死んでいるんだかわからない毎日を送っていたそうです。ところがある熱血編集者の働きかけで、再び筆を取り、何気ない毎日を綴ったことで生活に「活気」が戻ったそうです。僕の場合の「活気」は、患者さんと診察室で日々お会いできる事なのだと気づかされました。これからも皆さんと一緒に、少しでも健康で長生きしていきたいな、と思っています。

暑くなってきましたね。

皆さんご存じですか?6月27日から南部地区の巡回バスが、クリニックの前で止まるようになりました。患者さんから「これで家族に送り迎えの手間をかけなくなってよくなったよ」と聞きました。待合室に、バスのルートのチラシがありますのでご覧下さい。お近くの方はどうぞご利用ください。

6月より生活習慣病の強化のため待ち時間が長くなっていてすいません。名前を書いて待合室の外に出られる場合、診療時間内だけでなく、朝一番でも、スタッフが呼び込んだ時に居られない方は、順番が後になってしまいます。どうかお気をつけください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
第340号 令和7年9月       第24回健康教室のお知らせ 

9月に入ってもまだまだ残暑が続く日々ですが、来月は 当クリニックの健康教室を今年も開催します。 今年は好評だった一昨年に続き、心不全を取り上げます。 今回は、厚生連鶴見病院副院長の財前博文先生にご講演をお願いしました。先生は大分県心不全包括ケアカンファレンス副会長でもありま...

 
 
 
第339号 令和7年8月     暑さと水と心疾患

今年は早くから猛暑が続いています。暑い夏に注意が必要なのは熱中症だけではありません。暑さで水を飲み過ぎたり、夜眠れなかったりすることが心臓に負担をかけるからです。実はそれが心不全や不整脈と言った病気につながることもあるからです。...

 
 
 
第338号令和7年7月      クリニック便り 夏バテと熱中症

梅雨が明け、夏日の続く暑い日々が始まりました。診察室で「なんとなくだらしい」「疲れやすい」「寝ても寝ても眠い」と言われる方が多くなってきました。急激な暑さに対して、身体が懸命に調節するのですが、なれるのが難しいからです。その一方で、「汗をかきにくい」「エアコンの風が嫌でつけ...

 
 
 

コメント


bottom of page