top of page

第321号 2月 低体温症にご注意


今年は寒暖差が激しい日々が増えています。そんな中、石川県の震災の後から、「低体温症」についての報道を耳にすることが増えたように思います。

低体温症は身体の奥から冷え切ってしまう状態です。そのため、意識障害を起こしたり、死に至ることもあります。北海道では、低体温症で48人の方が室内で亡くなっています。ところが、その北海道よりも、大分県の室内の平均温度は低いのです。

低体温症のリスクを防ぐため、「室温を18℃以上に保つ」ことをWHO(世界保健機構)は推奨しています。室温が低くても寒いと感じない、「私は寒さに強い」とおっしゃる高齢者も多いようです。しかし、そんなとき、血圧は高くなっています。温度が下がると循環器疾患(脳卒中・心筋梗塞・心不全・大動脈解離など)を引き起こします。寒さを感じなくても温度計を見て、自分の体感のずれを修正しましょう。そして室温の調整を心がけるようにしてください。

対策は予防のためにも部屋を暖かくしましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
第340号 令和7年9月       第24回健康教室のお知らせ 

9月に入ってもまだまだ残暑が続く日々ですが、来月は 当クリニックの健康教室を今年も開催します。 今年は好評だった一昨年に続き、心不全を取り上げます。 今回は、厚生連鶴見病院副院長の財前博文先生にご講演をお願いしました。先生は大分県心不全包括ケアカンファレンス副会長でもありま...

 
 
 
第339号 令和7年8月     暑さと水と心疾患

今年は早くから猛暑が続いています。暑い夏に注意が必要なのは熱中症だけではありません。暑さで水を飲み過ぎたり、夜眠れなかったりすることが心臓に負担をかけるからです。実はそれが心不全や不整脈と言った病気につながることもあるからです。...

 
 
 
第338号令和7年7月      クリニック便り 夏バテと熱中症

梅雨が明け、夏日の続く暑い日々が始まりました。診察室で「なんとなくだらしい」「疲れやすい」「寝ても寝ても眠い」と言われる方が多くなってきました。急激な暑さに対して、身体が懸命に調節するのですが、なれるのが難しいからです。その一方で、「汗をかきにくい」「エアコンの風が嫌でつけ...

 
 
 

コメント


bottom of page