top of page

第307号 令和5年1月 明けましておめでとうございます。

温かな年明けとなりました。令和5年が始まりました。

昨年のクリニックは、9月から火曜日の午後に、患者さんの自宅を訪問する訪問診療を始めました。近年、年々高齢の患者さんが増加し、足腰が弱り、受診ができなくなってきた患者さんがでてきました。その患者さんのため、患者さんの自宅を訪問して診療の継続ができるようにしました。火曜日の午後は、訪問診療後の診療になるためお待たせしますが、ご協力をよろしくお願いします。

実は、これからの医療では心不全の患者さんが増え、心不全パンデミックが起きると言われています。高齢になればなるほど心不全を起こしやすいためです。そうなると、入院ベッドが逼迫してくるため、在宅での診療が必要になってきます。当クリニックでは、昨年、訪問診療時に携帯できる、携帯型心エコーと携帯型心電図を購入しました。私と看護師、検査技師で訪問しています。  

昨年は人数限定ではありましたが、3年ぶりに健康教室(ミニコンサート)を開くことができました。今年は以前のように大勢の人が参加できる健康教室を10月に開催できればと思っています。今年は心不全をテーマにスタッフ全員で皆さんにわかりやすくお伝えするつもりです。楽しみにしていてください。今年もよろしくお願いいたします。 

 
 
 

最新記事

すべて表示
第340号 令和7年9月       第24回健康教室のお知らせ 

9月に入ってもまだまだ残暑が続く日々ですが、来月は 当クリニックの健康教室を今年も開催します。 今年は好評だった一昨年に続き、心不全を取り上げます。 今回は、厚生連鶴見病院副院長の財前博文先生にご講演をお願いしました。先生は大分県心不全包括ケアカンファレンス副会長でもありま...

 
 
 
第339号 令和7年8月     暑さと水と心疾患

今年は早くから猛暑が続いています。暑い夏に注意が必要なのは熱中症だけではありません。暑さで水を飲み過ぎたり、夜眠れなかったりすることが心臓に負担をかけるからです。実はそれが心不全や不整脈と言った病気につながることもあるからです。...

 
 
 
第338号令和7年7月      クリニック便り 夏バテと熱中症

梅雨が明け、夏日の続く暑い日々が始まりました。診察室で「なんとなくだらしい」「疲れやすい」「寝ても寝ても眠い」と言われる方が多くなってきました。急激な暑さに対して、身体が懸命に調節するのですが、なれるのが難しいからです。その一方で、「汗をかきにくい」「エアコンの風が嫌でつけ...

 
 
 

コメント


bottom of page